カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 03月 2007年 11月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 04月 2007年 02月 2006年 06月 お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 蔵を子供室にリフォームしたいとの要望を受けて現況調査に。目立った損傷もなく健全な佇まいでありました。 ![]() ![]() 床下腐朽部を調査するのに何枚か床板を剥ぎ取るつもりが、床板全般が傷んでいたこともあり全て撤去する事に。 土台天端と根太天端を揃えて調整しろなく床が張られていました。柱寸法をぎりぎりの長さで山から切り出す木挽きと、正確な仕事をこなす大工とのコラボといったところでしょうか? 来待基礎石三段積、松正角の土台、杉柱、根太は半割の栗丸太、床板は一、二階共松八分板。梁、垂木は松。 2階の真ん中に掛かる曲がり梁が何とも愛らしい風情で、丁度潜れる高さとなっていました。子供部屋にはぴったりのスケール感! 時代を経た空間をうまくリフォームすれば感性の孵卵器となるはず! ![]() 東に少し傾いたことと、一階の床板が蒸れ腐れし始めていること以外に大きな損傷はありませんでした。 これまでの修繕も、昭和40年頃の瓦の葺き替えと外壁にカラー鉄板を上張りされたくらいで、改めて伝統工法の耐用年数の長さを実感しました。 ![]() ![]() ■
[PR]
by tkhmn48438
| 2016-01-13 08:56
| 江角アトリエ日記
|
Comments(2)
![]()
こんばんは。
蔵を子供部屋にリフォームですか、どのように出来上がるか楽しみです。実家にも蔵があり大した宝物はなく物置となっています。小さい頃、何が原因かは忘れましたが叱られて閉じ込められ、真っ暗で怖かった記憶があります。今でも蔵に入るのは苦手です(^^; 今年も益々のご活躍を❗
YAOROZU様
小窓一つの闇の中には隅っこにカオナシでも潜んでいるようで子供のヤオロズさんには泣き叫ぶ他なかったでしょうね。 この頃そんな寓話的な時間を生きる子供の感性を取り戻したいとも思うようになりました・・・
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||