カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 03月 2007年 11月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 04月 2007年 02月 2006年 06月 お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() 昭和40年代に建てられた母屋はコンクリート布基礎に伝統工法の土壁造り。 裏山の杉、桧、松、桜などを切り出して建てられた住まいでした。 数年前に水回りがリフォームされましたが、使われていない部屋も多く2世代同居を期に家全体をリフォームすることとなりました。 今年の1月に建物調査を行い、木材腐状況を調べに床下に潜入した元気娘! ![]() 第一期工事として1階に御両親の寝室をリフォームしました。北西角のそれまで使われていなかった部屋に縁側を取り込んで寝室を拡張しています。断熱性を改善するために床、内・外壁、サッシ等を新設しました。独立柱は通しの隅柱、取れない柱です。 ![]() 若夫婦のリビングや寝室、子供室などの改修にこれから取り掛かります。 雨仕舞いや断熱性など建築性能の改善、天井裏に隠れていた小屋梁を顕すおおらかな空間、薪ストーブを中心とした団欒の場、風景とつながる大きな開口部などを改修のテーマとしています。 乞うご期待☆ ▲
by tkhmn48438
| 2014-07-30 13:31
| 江角アトリエ日記
|
Comments(0)
![]() 仁多郡奥出雲町で古民家再生に着手しました。母屋と中庭をはさんで蔵があります。母屋は一旦解体して新しい住まいの中に組み入れ、蔵は既設のままリフォームします。よって、蔵の位置、階高、棟の高さ、瓦の色、これらが基準となり全体計画を行いました。 ![]() 蔵の棟木には明治参拾弐年五月建立の墨書があり、115年前ぶりに改修されることとなりましたが、これも当時としても想定内のハズです!・・・古民家は本来移築や修繕を前提に切り時や材料、納まりが考えられていますから・・・。 モノが運び出されて空っぽになった蔵は一層雄弁に語り始めたように感じました。 建立の日の晴れやかな宴、 ここで育まれてきた暮らしや日々の営み、 父、母の想い、 祖母、祖父の想いや願い、 子供達の日常、 空き家となるまでの100年のこの国や町、家族の変遷、 過去と向き合うとき、そこに物語があることを感じます。単に建物を時代に合わせてリフォームするだけでなく、面倒なことや不便なことも共に敬意を払って引き継ぐコトが求められるように想います。 ![]() 右の蔵はキッチンと寝室にリフォーム。左が車庫棟。積雪1.5mなので屋根が不可欠です。 中央が広間。南庭に面した明るくて風通しのいい伸びやかな空間となります。車庫棟とは土縁で繋がります。 ![]() 道路に面するファサード。玄関の左に縁側と床の間が続きます。右手は車庫棟。奥が蔵です。 ![]() 乞うご期待!! ▲
by tkhmn48438
| 2014-07-27 10:27
| 江角アトリエ日記
|
Comments(3)
宿泊にいらしたデンマークのご家族に生パスタの作り方を教わりましたので、紹介します。
パスタマシーンがなくても簡単に美味しいパスタが作れました! ![]() 強力小麦粉800gに卵8個。小麦粉の山を富士山のように真ん中を窪めて、クレーターの中へ生卵を投入、フォークで混ぜながら、富士山を少しずつ内側から崩していきます。キッチンテーブルの上でそのまま調理するのがデンマーク流?かもしれません・・・バイキングのように豪快です!丸くまとめて表面がしっとりするまで捏ね、ラップでくるんで20分寝かせます。 ![]() その間にミートソースを作ります。 にんにく、ひき肉、オリーブオイル、玉ねぎ、トマト、塩、胡椒でソース作り。 ![]() 流石に北欧の方は火の扱いは慣れていらっしゃいます! ![]() 発酵が進んだら1/4づつ小分けにして厚さ1、2mmになるまで麺棒で伸ばします。不便な台所で、手つきがおぼつかない様子だったので自分と交代して頂きました。 ![]() ここからは蕎麦打ちの要領と同じ。ただ蕎麦よりも麺がひっつくので打粉をしっかりとふる必要があります。 ![]() ![]() 明るくて楽しいご家族でした。今度コペンハーゲンに行くときには連絡しま~す!皆さんお元気で!! ▲
by tkhmn48438
| 2014-07-15 22:26
| 古志古民家塾日記
|
Comments(0)
![]() 家族が集う広場は風通しのいい方形の大空間。陽光が降り注ぎ、庭や濡れ縁にも繋がる住まいの中心としています。 個室棟は広場からつながる路地となり、南庭を囲います。少し角度を振ることで濡れ縁を明るく風通しの良いものとしています。 三角土地に広場と路地で庭を区切り、それぞれ表庭、裏庭、駐車場としての機能を持たせています。 ![]() 個室棟の低く抑えた屋根は広場の軒裏に取り付き建築の主従を表しています。広場と路地で囲まれた入江は陽だまりのデッキとして、表庭に繋がります。 ![]() 広場にはDK、団欒の和室、ウッドデッキ、ロフトを設え、庭への眺望も楽しめます。方形屋根を支える大黒柱が空間を引き締めます。 ![]() ![]() 今回は和紙張りから土壁へ、開口部も程よい大きさに落ち着きました。 今回開口部は全てアルミサッシとなり、開口部の景色のつくり方にひと工夫を要しました。乞うご期待・・・☆ ![]() 明るい大空間となる方形広場は和の空間が求められ、白黒の対比する真壁の空間としています。 ▲
by tkhmn48438
| 2014-07-12 08:05
| 江角アトリエ日記
|
Comments(4)
1 |
ファン申請 |
||