カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 03月 2007年 11月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 04月 2007年 02月 2006年 06月 お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() 予算も無事に納まり斐川町直江の家が着工しました。 南屋根を葺き降ろし縁側を設け、縁側を通して広い庭と室内が繋がる住まいです。 一年かけてじっく設計出来ましたが、毎回の打ち合わせ図面とイメージスケッチは担当スタッフが描き、断面計画から家具、ディテールまでを基本計画段階で詰めたので平面詳細図と矩計図が後追いとなった次第。
今回はクライアントから自分たちの求めるイメージが具体的に示されましたので、好みが掴みやすく毎回スムーズに打ち合わせを進める事が出来ました。 ![]() 初期のリビングスケッチ 平面計画は変わりましたがキッチンのイメージはこのスケッチで決まりました。 ![]()
吹き抜けの小上がりデスク。 キャンテと吊構造で考えていた時のスケッチですが、吹き抜け規模の縮小に合わせてデスク位置を移動。 ![]()
LDKの計画スケッチ ![]()
吹き抜けデスク 大梁を下げ、大引きをキャンテに。 ![]()
吹き抜けから見下ろすリビング ![]()
地鎮祭最中に神主さんが体調を崩されるというハプニングがあり、神主代役という貴重な体験をさせて頂きました。 ■
[PR]
▲
by tkhmn48438
| 2017-10-28 10:43
| 江角アトリエ日記
|
Comments(0)
![]() 今回の住宅展のゲストトークは8月にご自宅が竣工した家具師ヒノさん。
![]() ・影の操作によって物体を重く見せたり軽く見せたりする ・ハレとケの対比 ・空間の舞台装置としての家具 ・使い手と家具が対になるように
背景との関係性から考えていく思考が建築と家具に共通することに納得です。
![]() 細身のベンチ。凹と凸のライン、貫と手摺で強度が確保されていて、面白い造形だなぁと思う。 欲しい! ![]() 2日目は台風となりましたが、ご来場いただきありがとうございました。 漆喰の家のご家族が見え、小6の長女さんの「大工になりたい」が衝撃でした。 ![]() アリカさんのオーガニックスコーン。 レーズン、パクチー、パンプキン、クランベリーバナナ、ココナッティーショコラ。 食いしん坊には止まらない美味しさ♪ ![]() かまどで火を熾し、蒸篭から湧き上がる湯気には初冬の景色がありました。 火が恋しい季節! 毎回住宅展では一般の人達も楽しめるようにカフェを同時開催していますが、スコーンやランチのクオリティーも高いので、カフェの片隅に住宅展コーナーもあるヨ的なカフェイベントを今後充実させてみようかと考えています。
乞うご期待☆ ■
[PR]
▲
by tkhmn48438
| 2017-10-28 10:03
| 江角アトリエ日記
|
Comments(0)
120×300の登梁を受ける隅木は150×360。これを3本継で架け渡します。 ![]() 図面で描くのは簡単ですが、墨付けには立体の正確な把握が必要であり熟練が求められます。現場に運ばれた仕口を見る度、大工さんへのリスペクトが止まりません。右は隅木に取り付く登り梁の蟻桟。垂直に落とすか、屋根勾配に垂直に落とすかでも蟻の角度が変わります。登り梁を受ける柱頭臍も同じ。組み立て順序、現場状況をイメージ出来ているかが肝。
![]() 隅木に取り付く登梁仕口の蟻桟と柱頭臍を何か所か微調整して、無事上棟。 ![]() 隅木のジョイントはボルト接合。取り付きの登り梁は120×300@2275。垂木60×150@910が登り梁に掛かり、杉野地板厚30が化粧野地となります。フェノバボード90、通気層15を設けて屋根仕舞。 ![]() 夕方には軒深い屋根が形として現われました。屋根2面の葺き下しはデッキとなり、吹き抜けのリビングと繋がります。
上棟式の祝詞奏上はなんと増本建設の社長自らでしたが、見事なものでした!
![]()
高齢化と空き家が旧市街地の問題ですが、この集落にも若い家族が住みつく事で、賑やかな町になってくれるといいですね。 ![]()
■
[PR]
▲
by tkhmn48438
| 2017-10-14 17:06
| 江角アトリエ日記
|
Comments(0)
![]() 10月21日(土曜日)と22日(日曜日)に江角アトリエ住宅展を開催します。
これまでに手掛けた住宅作品展示と、これからご自宅の改修・新築をお考えの方との御相談に応じます。
21日には家具師のヒノタケシさんをゲストにお迎えし、ヒノさんの制作された家具を見ながら「対」(つい)と題したレクチャーを行います。家具デザインにおける対とは如何なる概念なのでしょうか?興味津々です。 22日には会場からのリクエストに応じて「住宅始末記」と題して江角が住宅にまつわるアレコレを話します。新築、小住宅、予算、リフーム、・・・などなんでもお尋ね下さい。
カフェスペースもありますので、住宅計画の無い方もお気軽にお立ち寄りください。
日時 2017年 10/21(土)、10/22(日) ●入場・相談無料 【レクチャー】 【カフェ】 渡部有加さんのお手製スコーン、カプリコーヒービーンズのお勧めコーヒー、スタッフ佐藤の手作りインドカレー、その他スペシャルメニューもあるかもしれません!
スタッフ一同お待ちしています・・・☆☆☆ ■
[PR]
▲
by tkhmn48438
| 2017-10-10 16:17
| 江角アトリエ日記
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||